【楽天ふるさと納税】年間50万円寄付するふるさと納税者が教える! ●おすすめ商品 2020年7月 vol.4

投資・運用

7月ももう終わりそうです。

ジメジメとした長かった夏ももう終わりそうですね。

今回も7月4日から11日まで開催されていた楽天お買い物マラソンでのポイント貯蓄に励んでみました。

まずは結果報告です!

 

今回はなかなかポイントが貯まりましたね。

12,542ポイントです!

色々と余計なものも買っているので、今回はふるさと納税で購入したものだけ公開したいと思います。

ふるさと納税は来年の住民税などの前払いと思って、節税のためにしっかりと皆さんも利用しましょうね。

まずは一つ目から!

【ふるさと納税】久原本家 茅乃舎だし 30パック入り×1袋 出汁 ダシ 家庭用 化学調味料 保存料 無添加 粉末だし  10000円

福岡県久山町のふるさと納税です。

だし・調味料で有名な”茅乃舎”の出汁パックになります。

実売価格1,944円になります。

還元率は19.4%ですね。

腐って無駄にすることもないので、ぜひ利用していきたですね。

【ふるさと納税】本十割そば200g×10 蕎麦 乾麺 乾めん 麺類 長野 信州 セット 11000円

長野県長野市のふるさと納税です。

こちらのポイントは10割そばです。

10割と書いていないそばは基本、小麦粉が含有しています。

こちらのそばは10割そばで、完全そば粉です。

そば粉というのはGI(グリセミックインデックス)が低く、

良質な炭水化物です。

玄米、オートミールの麺類Verと思ってください。

 

届いたものも早速食べてみましたが、おいしかったです。

すごく絶品というわけではないですが、夏の暑い日に麺を食べる方や

糖尿病のかたなどは麺類を食べるなら10割そばおすすめです。

 

【ふるさと納税】【日本人国際大会優勝店 Rimo(旧リスの森)がお送りする】ジェラート12個セットA  15,000円

北海道網走市のふるさと納税です。

暑いですし、子供もアイスが好きなので寄付させていただきました。

デザインはすごく可愛らしいデザインでした。

味は全部で12種類!

ミルク・ピスタチオ・クリームチーズ・ノッチョーラ・ショコラータ・トライフィン(キャラメル、イチゴ、ヘーゼルナッツのオリジナルフレーバー)・イチゴ・ラムレーズン・抹茶・コーヒー・マヌカハニー・キャラメルと通なチョイスです。

大人向けな感じもしますね。

実際の味ですが、おいしかったです。素材を生かした味+北海道の網走産の牛乳が使われておりさっぱりというよりはジェラートらしい濃厚なもったりした、クリーミーな口触りです。

ただ、残念なのは少し少ないかな。

あっという間になくなってしまいます。

まあ、食べ過ぎはよくないので、これくらいの量がちょうど良いのかもしれませんが。

とにかく、ジェラートとしては十分おすすめできる商品です。

【ふるさと納税】一蘭 天然とんこつラーメン専門店の逸品 一蘭ラーメン博多細麺セット 5食×2セット 細麺 ラーメン セット とんこつラーメン  10000円

続いては、ラーメンです。

有名な一蘭のラーメンが自宅で食べられます。

公式サイトを見る限り、同じ商品は1セット2,000円で販売されていました。

こちらは2セットになりますので

還元率だと40%となかなかの好還元率ではないでしょうか。

まだ届いていないですが、届いた際にはレポートしたいと思います。

 

【ふるさと納税】かどや製油(株) 金印純正ごま油 小豆島工場限定品 3本 6000円

香川県土庄町のふるさと納税になります。

ごま油おいしいですよね。

色々と使ったりしているとすぐになくなるので寄付させていただきました。

ネットで検索すると1個500円程度で売られています。

3個で1,500円、還元率としては25%になります。

調味料などは使い切ることが多いですし、腐ったりもしませんので

ぜひ、皆さんもふるさと納税は調味料などもお勧めします。

 

まとめ

今回7月のふるさと納税金額の合計は 52,000円 になります

ポイント換算はできませんが買い回りマラソンでのポイントは12000ポイント近くたまっています。

買い物マラソン中に個人的に購入した商品があるため正確な数値は出せませんが

買い物マラソンの店舗に、ふるさと納税の商品もカウントされます。

ぜひ、ふるさと納税は買い物マラソン中にすることをオススメします!

 

7月末現在で、17自治体に寄付させていただきました。

あと約30万円寄付可能です。

2020年もあと、5ヶ月しかないので納税単価を上げるか、

より多くの商品をふるさと納税したいと思います。

 

しっかりと、上限額を把握して、節税をしていきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました